忍者ブログ
流れ星による読書日記。大学在学中に200冊を読破。現在のべ900冊目に突入中! 目指すは…1000冊?
 カレンダー 
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11
12 13 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 ブログ内検索 
 プロフィール 
HN:
流れ星
性別:
女性
職業:
アルバイト
趣味:
読書
自己紹介:
文学部在学中に223冊を読破。

各記事TOPの
「○○冊目!」…在学中
「○○冊目!」…卒業後
もうすぐ通算650冊に到達予定。
 カテゴリー 
 P R 
 Amazon 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
66冊目!

学歴分断社会 学歴分断社会
吉川 徹

(ちくま新書) 筑摩書房 2009-03


by G-Tools
「格差」に関する議論がすっかりにぎわいを見せています。そんな中、母が買ってきて読んでいるのを見つけて借りたのがこの本です。

著者の吉川(きっかわ)さんは、いわゆる上流(勝ち組)と下流(負け組)への二極化を語る上で、日本社会を構成する学歴(最終学歴)に関する議論が煙に巻かれタブー視されていると主張します。

「現代日本の格差社会を学術的に考えようとするときには、社会の隅々にまで根付いている学歴差を言葉にすることを、やみくもに避けていてもはじまりません。だれもが学歴について沈黙して、正確な実態に触れないでおくのは、むしろ危険な選択といえるでしょう」(p. 40)

調査によれば、戦後は中卒が大半を占めていたのが次第に高卒・大卒も増え、現在は大学・大学院を最終学歴とする大卒層と中卒(高校中退)・高卒・専門学校卒からなる非大卒層が社会を二分しています。吉川さんはこれを学歴分断線と呼んでさまざまな角度から検証を試みています。

なぜこのような分断が起こったのか。疑問に思いながら読み進めていましたが納得がいきました。戦後の教育方針、欧米と異なる日本という国の特殊性。そして時代の変化。私自身の親戚家族の学歴も、ぴったり影響を受けてあてはまるように思います。

日本人は無意識のうちに、初対面でも学歴や学校歴をその人を見る尺度にしてしまいがちです。(私自身もそうです)それは逆にいえば、他にどんな視点で相手を評価すればいいかわからないということでもあります。

筆者の主張する通り、学歴分断線はこれからも存在し続けるでしょう。そして格差社会の大きな要因として影響を及ぼし続けることになるはずです。その現実に向き合おうという呼びかけには、私も賛成です。

(実家で借りて・背表紙幅:1.2cm)

拍手[1回]

PR
20冊目!

フィンランド 豊かさのメソッド フィンランド豊かさのメソッド
堀内 都喜子

(集英社新書) 集英社 2008-07-17


by G-Tools
母が買ってきたものをついでに読ませてもらいました。

子どもの学力調査や国際競争力ランキングで1位を誇り、成長を続けるフィンランド。今、世界各国の注目が集まっています。

でも案外、「アメリカ」「ドイツ」「イギリス」「フランス」に比べて「フィンランド」っていざどんな国なのかイメージがつかない。そこで、留学歴のある著者が簡単に国の様子を紹介しているという内容です。

「こんな国があるんだ」と思えるほど面白い内容でした。日本と意外に似ている文化も紹介されていて、ちょっと旅行してみたくなりますね。

あとがきにもありますが、どんな国にも長所と短所があります。フィンランドの成長力が1番だからといって、日本にもフィンランド式をそのまま持ち込むのは安易なやり方です。

著者は、留学することで逆に日本を外国からの目線で見ることができたと書いています。留学の醍醐味はそこに現れているのではないでしょうか。

この本をきっかけに、フィンランドに興味を持つ人はどのくらい増えるんだろう??

(実家で借りて・背表紙幅:1.0cm)

拍手[0回]

212冊目!

下流同盟-格差社会とファスト風土 下流同盟
格差社会とファスト風土

三浦 展

(朝日新書) 朝日新聞社 2006-12


by G-Tools
「下流社会」の言葉を生んだ、三浦さんの本です。

「ファスト風土」…おもしろい造語だと思います。アメリカ発祥の「ファストフード(fast food)」を皮肉って、全国(あるいは世界各地)どこへ行っても同じで面白みのない、均質化された地方風土を指しています。

三浦さんの説では、下流社会化とファスト風土化には密接な関係があるとしています。ファスト風土と化した地域にはいわゆる「下流」「下層」の住民が住み、地域ごとに階層の固定化も発生するとのことです。

私自身、内定を頂いた会社は小売の側面も担っています。日本もアメリカ追随の傾向があるこのご時勢、小売業の行き先を考えるきっかけになりました。

→著者の他の本:
  ・『下流社会 新たな階層集団の出現』 (2006/07/07の記事

(実家から借りて)

拍手[0回]

211冊目!

子どもが減って何が悪いか! 子どもが減って何が悪いか!
赤川 学

(ちくま新書) 筑摩書房 2004-12


by G-Tools
タイトルが挑発的ですが、中身はとても面白くて興味深い内容でした。

社会一般で言われている、「少子化対策には、女性の子育て支援政策をするべき」「男女共同参画を推進すべき」といった主張が、実は的外れ(あるいは矛盾)であることを指摘しています。

特に面白かったのは、そもそも統計学的に検証すると、少子化の原因は何通りにも解釈できること。

そして、男女共同参画が理想とする女性の生き方が、「子育てと仕事を両立する」タイプに固定されていること自体に問題があるということ(→子育てだけor仕事だけに従事する人生を無視してしまうから)。

うーん…確かに、言われてみればそうだなぁ。

ちなみに私は、育児と仕事を両立したい派。でもそうしたいと思ったきっかけを考えると、就活を通していわゆる「両立型」の女性ばかりクローズアップされていたせいもあるかもしれません。「家庭も仕事も頑張る女性は、生き生きして充実した毎日を送れます」と刷り込まれるような形で。

男女共同参画と、少子化対策は別々に切り離して議論されるべき、との主張には私も同意です。

(実家から借りて)

拍手[0回]

207冊目!

就職迷子の若者たち 就職迷子の若者たち
小島 貴子

(集英社新書) 集英社 2006-09


by G-Tools
やり直しで就活をするにあたり、これまた実家から借りてきました。就職活動をこれから始めるor真っ最中の学生だけでなく、現代の就職事情をあまりよく知らない親世代にも、重要なメッセージがこめられています。

特に48ページから57ページ。「親は子どもの<就活>とどう向き合えばいいのか?」と題されたコラム。

これは読んでいて思わず涙ぐんでしまいました。就活が行き詰っていた頃の私の気持ちや閉塞感を、そのまま著者の小島さんが代弁してくださっていたからです。

就活を始めた頃、母と進路のことで考えが食い違ったことがありました。それが、途中から母の態度が柔らかくなり、嬉しさもあった反面、戸惑った覚えがあります。母は、このページを読んで私の気持ちを察してくれたのかもしれません。そう思うと、口答えしてしまった自分を反省せずにはいられなくなります。

就活を始める前に、この本を親子で読んでおけばよかったなぁ。

どうして就職するのか。働くというのはどういうことか。どんな仕事を選んでいくべきなのか。就活中、長い期間を通してぶち当たる数々のこうした難題を解決していくのに、小島さんのアドバイスは非常に大きな力になります。

私自身、やり直しの就活をする上でも改めてじっくり考え直す参考になりました。

これから就活を迎えるみなさんは必読です。

(実家から借りて)

拍手[0回]

203冊目!

あなたの知らない妻がいる あなたの知らない妻がいる
熟年離婚にあわないために

狭間 恵三子

(講談社+α新書) 講談社 2006-08-23


by G-Tools
母がこんな本を買って読んでたこと自体、軽くショックを受けました。時々「将来、離婚するかも~」なんて冗談言ってるとはいえ、父への不満もにじませる様子を見ているとこれはただ事じゃないと思います。母も、この本に紹介されているような心理状態なのかも。

この本で評価したい点は、日本社会における「熟年離婚」の問題を、世界各国(アメリカ・スウェーデン・韓国)での状況と照らし合わせていること。

・外国では「結婚」を取り巻く状況がどうなっているのか
・どう対処しようとしているのか

国ごとにポイントを整理しまとめた上で、日本の場合と比較しています。

社会学の本を読んでいると、どうしても視点が日本国内に狭まりがちな印象を受けるのですが、他の国のケースを参考にすることだってとても意味があると思うんです。もちろん、状況や歴史的背景、国民的な価値観が全く同じわけではないから、丸ごと同じ手段で解決できるとは思いませんけどね。

で、熟年離婚の話に戻ります。

読み終えて思ったのは、夫婦とはいえコミュニケーションが必要だということ。「言わぬが花」「以心伝心」「相手の気持ちを汲み取る」…なんてことが重要視されてきた日本社会ですが、夫婦は元々血のつながりのない他人同士。話をしなければ、相手の考えていることなんてわかるわけがない。(話したって100%理解できるわけじゃないけど)

著者の狭間さんも書いているように、外国のケースでは夫婦間のコミュニケーションを積極的にとろうとする努力が伺えます。それは、夫婦の絆や愛情といったものを、長い期間かけて育むためには会話が必須だという共通認識があるから。

日本では結婚を「ゴールイン」と呼ぶけど、外国では「スタート」に過ぎない。だから結婚して何十年と経っても、互いの気持ちや考えを理解しようと努力を怠らない。これは、これから結婚しようという人、結婚について今考えている人にも十分参考になるポイントだと思います。

(実家から借りて)

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]