忍者ブログ
流れ星による読書日記。大学在学中に200冊を読破。現在のべ900冊目に突入中! 目指すは…1000冊?
 カレンダー 
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 ブログ内検索 
 プロフィール 
HN:
流れ星
性別:
女性
職業:
アルバイト
趣味:
読書
自己紹介:
文学部在学中に223冊を読破。

各記事TOPの
「○○冊目!」…在学中
「○○冊目!」…卒業後
もうすぐ通算650冊に到達予定。
 カテゴリー 
 P R 
 Amazon 
[1]  [2
237冊目!

1Q84 BOOK3 1Q84 BOOK 3
村上 春樹

新潮社 2010-04-16


by G-Tools
先に出版された2冊は、青豆と天吾の2人の目線で交互に書かれていました。この巻からは牛河の目線も加わって、3章ごとに3人の動きが描写される構成に変わります。

「この1Q84年の世界にあっても、私はまったくの孤独ではない。たぶん」(p. 220)

読み終えてみて、これはラブストーリーだったんだとわかりました。BOOK 1やBOOK 2を読んだだけでは伏線がわからなくて、もやもやしていたところが多数あったのも事実。BOOK 3はようやく種明かしが行われているようでした。

一方で、残る謎もたくさんあります。数え上げていたらキリがないけど、そうした謎も1Q84年の世界だからこそ発生しえたことなのかもしれません。あくまでも私たちは、月が一つしかない世界に住んでいるので。

月は一つしか夜空に浮かばない。同じように、冬が終われば春がくる。川は山から海へ流れる。当たり前のことを私たちはじっくり見ようとしていないと思います。

→「1Q84」シリーズのほかの本:
  ・『BOOK 1』 (2009/08/24の記事
  ・『BOOK 2』 (2009/09/02の記事

→村上春樹「1Q84」 新潮社公式サイト:
  ・http://1q84.shinchosha.co.jp/

→著者の他の作品:
  ・『海辺のカフカ』 (2016/08/05の記事

(F市図書館で借りて・背表紙幅:3.1cm)

拍手[0回]

PR
78冊目!

1Q84 BOOK 2 1Q84 BOOK 2
村上春樹

新潮社 2009-05-29


by G-Tools
「怖いのは現実に出し抜かれることだ。現実に置き去りにされることだ」(p.82)

1984年から、1Q84年の世界に入り込んだ女性と男性。彼らから大切な人たちは失われ、そこには孤独であるという事実が残る。

「誰かを愛することのできないものに、自分を正しく愛することなんかできません」(p.178)

この作品に関しては賛否の批評ありますが、私は感動しました。主人公2人が取った行動や展開は、読んでいて驚きの連続だったけれど、最後に言葉にならない感覚で突き動かされるようでした。

……。

そう、ぴったりの言葉が見つからない。どう言い表せばいいのかわからない。村上さんの作品を何冊か読んできたけど、ここまで深い感覚は初めてです。

1つだけ確かなことは、世界は進んでいるということ。時間は絶えず動き続けているということ。

現代に生きる私たちにも、この事実はあてはまります。

→「1Q84」シリーズのほかの本:
  ・『BOOK 1』 (2009/08/24の記事
  ・『BOOK 3』 (2012/06/05の記事

→村上春樹「1Q84」 新潮社公式サイト:
  ・http://1q84.shinchosha.co.jp/

→著者の他の作品:
  ・『海辺のカフカ』 (2016/08/05の記事

(実家で母から借りて・背表紙幅:2.7cm)

拍手[0回]

74冊目!

1Q84 BOOK1 1Q84 BOOK 1
村上 春樹

新潮社 2009-05-29


by G-Tools
2つの月。別々に生きる1人の女性と1人の男性が、交互につむぐ物語。繰り返されるモチーフ。

そこには、新しいけど個性が存分に発揮された村上ワールドがあります。

1984年は、今からちょうど25年前。私が生まれる前年です。だから私は、当時の社会情勢や人々の価値観がわからない。フィクションとノンフィクションの線はどこにひかれるんだろう。

「狂いを生じているのは私ではなく、世界なのだ」(p.195)

うつ病になった私には、ちょっと違和感がある響きでした。狂っているのは私自身だとばかり信じ込んでいた時期もあったから。一方で、なんだかとても現代的な利己主義に聞こえる。

「これは生き方そのものの問題です。常に真剣に自分の身を護る姿勢が大事なのです。攻撃を受けることにただ甘んじていては、どこにもいけません。慢性的な無力感は人を蝕(むしば)み損ないます」(p.238)

慢性的な無力感は人を蝕み損なう。なんだか世界同時不況の現代みたい。

うーん…読んでいて思ったこと、感じたことをうまくまとめたいけど言葉になりません。つかめそうでつかめない1Q84年の世界。2人の主人公の行く末がただ気になります。BOOK 2では、物語がどう展開するんだろう。

→「1Q84」シリーズのほかの本:
  ・『BOOK 2』 (2009/09/02の記事
  ・『BOOK 3』 (2012/06/05の記事

→村上春樹「1Q84」 新潮社公式サイト:
  ・http://1q84.shinchosha.co.jp/

→著者の他の作品:
  ・『海辺のカフカ』 (2016/08/05の記事

(実家で母から借りて・背表紙幅:3.1cm)

拍手[0回]

9冊目!

仮面の告白 仮面の告白

三島 由紀夫

(新潮文庫) 新潮社 1950-06


by G-Tools
何かの本でこの作品について言及された部分があって、ずっと読んでみたいなぁと思っていた作品です。(でも肝心の出典を忘れた…) 村上春樹の作品にも関わりがあるらしいので、あえてこのカテゴリに入れました。

ところが…

ただの憧れで読むには刺激が強すぎたー↓↓ 特に前半、主人公の生い立ちを描いた場面。視覚的にリアルな表現が多すぎて、体調を崩している身ではかなりつらかった(読みきったけど)。

『金閣寺』と共通して、三島はかなり「美」に対する異常と言えるほどの関心を寄せていることは明らか。

特にこの作品は彼のデビュー作となった作品。もっと細かく読んでいけば、他の三島作品にも通じる要素がまだたくさん見つかりそうです。

でも今度はもう少し元気になってから読みたい…。今はちょっとごめんです、三島さん。

→著者の他の本:
  ・『金閣寺』 1回目(2005/02/12の記事
         2回目(2019/06/02の記事
  ・『三島由紀夫レター教室』 (2011/10/17の記事

(C市図書館で借りて・背表紙幅:1cm)

拍手[0回]

166冊目!

辺境・近境 辺境・近境
村上 春樹

新潮社 1998-04


by G-Tools
「人は年をとれば、それだけどんどん孤独になっていく。みんなそうだ。でもあるいはそれは間違ったことではないのかもしれない。というのは、ある意味では僕らの人生というのは孤独に慣れるためのひとつの連続した過程にすぎないからだ」

収録されている「メキシコ大旅行」を<比較文化論演習>で扱い、期末レポートでもこの作品をテーマに書いた(前期のイザベラ・バードまでひっぱり出して、こじつけて書いたからよく考えれば無謀としか言いようがない・・・)。

作家として名高い村上春樹が、これまでに旅行したときの記録や記憶をもとに書き起こした旅行記。メキシコ、アメリカ、中国とモンゴル、香川や神戸などが舞台。

著者が最後に述べているように、現代は観光産業が発達して気軽に旅行を楽しめるようになった。日常生活を飛び出して、簡単に非日常の世界を満喫できる世の中だ。そして、移動手段さえあれば世界中を旅することだって可能である。だから、本当の意味で「辺境」と呼べる場所はどんどん減ってきている。

彼の記述を見ていると、人が異文化に対してどんな態度をとっているかがよくわかる。本人は意識していなくても、(あるいは意識していて他人にわからせまいとしていても)自分の国や文化が1番優れており、他のはどこか問題点があって、ちょっと・・・ということになる。別にこの態度は日本や村上春樹に限ったことじゃない。

あー、でもこれ、レポートを書き出す前に全部読んでおくべきだった。使えそうなネタが結構あったのに、残念。

→著者の他の作品:
  ・『海辺のカフカ』 (2016/08/05の記事

(C市図書館で借りて)

拍手[0回]

148冊目!(「2004年新潮文庫の100冊」81冊目)

神の子どもたちはみな踊る 神の子どもたちはみな踊る
村上 春樹

(新潮文庫) 新潮社 2002-02


by G-Tools
阪神大震災の前後がテーマになった6つの短編を集めた本。よく見ると、舞台はそれぞれ別なのに、共通する要素が含まれている。かえるが主役の作品があるかと思えば、別の作品に少しだけ「かえる」という言葉が出てきている、とかね。

どの作品の主人公も、心の中に何か闇を抱えていた。そして地震は起こった。神戸の知り合いの無事を心配する者、逆に死んでいてほしいと呪う者、地面が裂ける様子を目の当たりにした者…。

地震が、突発的な1つの出来事ではなく、前後の時間の流れを軸に描かれているところが新鮮だと思う。

→阪神・淡路大震災、実際は?
  ・『地震イツモノート』 (2011/12/03の記事

→著者の他の作品:
  ・『海辺のカフカ』 (2016/08/05の記事

(C市立図書館で借りて)

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]