忍者ブログ
流れ星による読書日記。大学在学中に200冊を読破。現在のべ900冊目に突入中! 目指すは…1000冊?
 カレンダー 
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 ブログ内検索 
 プロフィール 
HN:
流れ星
性別:
女性
職業:
アルバイト
趣味:
読書
自己紹介:
文学部在学中に223冊を読破。

各記事TOPの
「○○冊目!」…在学中
「○○冊目!」…卒業後
もうすぐ通算650冊に到達予定。
 カテゴリー 
 P R 
 Amazon 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
723冊目!


 
「育ちがよい」という言葉の意味を、読後もずっと考えています。いわゆる「経済的に恵まれた家に生まれた」ことではなく、「マナーの知識で頭ががんじがらめ」なことでもありません。

本文中で著者は何度も「相手や状況に合わせて対応を柔軟に変えられる」ことが「育ちがよい」ことだと強調しています。人づき合いに関する経験を積んでいて、その場での最適な振る舞い方をさりげなく実行できたら、確かに相手にはよい印象に残りそうです。

私自身、ここ数年でようやく「経験を(少しは)積んだ」と自覚できるようになってきました。5年前、10年前、15年前、学生の頃・・・と振り返ると、格段に今の方が人づきあいは怖くなくなったと感じます。

でもやはり、毎回満足いく振る舞いができているわけでもなく、今後も学ぶべきことはまだまだあると思います。

「親ガチャ」という言葉が広まる中で、「よい育てられ方を受けるのも運次第」と捉えるのが一般的になりつつあるのではないでしょうか。家庭環境や教育環境が恵まれていなければ、「自ら学ぶことすらあきらめる」人も出てくるかもしれません。

この本が発売されたのは、コロナ禍の最中だったと記憶しています。感染を防ぐためにマスクを着用すべきか、状況によっては外すべきか、迷う場面も多々ありました。書店でこの本が注目され売り上げを伸ばしたのも、正しいルールを読者が探し求めていた表れではないかと私は思っています。

この記事を書いている今は、新型コロナ感染症は5類扱いになり、マスクは強制でなくなりました。しかし、まだインフルエンザやコロナの流行は続き、一人ひとりが自分でマスク着用について考える必要性は残っています。

マスクに限らず、ここ数年で急速に広がったリモートワークやオンラインでのイベント開催、印鑑使用の廃止など、以前と変わった習慣についても新たなマナーや所作が私たちに求められていると感じます。

本書の内容は大いに参考になりますが、丸ごとうのみにするのではなく、常にその場の最適な振る舞いを考えなければいけないと強く思いました。

(古本屋で購入・背表紙幅:1.9cm)

拍手[0回]

PR
716冊目!



仕事でやるべきことがたまってくると、優先順位の高いものからこなさなければなりません。しかし、持病のために注意力が散漫になったり、疲労が蓄積して冷静に考えられなくなってくると、その順位すらつけるが難しくなります。

以前受けた認知行動療法では、自分で対処法をできるだけたくさん考えるというステップがあります。私に当時思いついた方法は「一旦休んで心を落ち着かせる」くらいでしたが、他にも先延ばしを避けるためにヒントがないか探していました。

未消化のままの「やりたいことリスト」をもう1度眺め、本当に今すぐやりたいことかどうか自問する機会が増えたと思います。普段の生活の中で、無意識のうちに先延ばしにしていることがたくさんあったという事実にも気づきました。

著者の他の本:
 ・『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣』 (2017/11/29の記事
 ・『「勝ち組女」の成功術』 (2008/03/26の記事

(F市図書館で借りて・背表紙幅1.2cm)

拍手[0回]

710冊目!



先日の記事で「野良だった猫を飼う」決心をしたことを書きましたが、背中を押してくれた事柄の一つが「サンシャイン池崎さん」でした。

某テレビ番組で、保護猫の預かりボランティアに取り組む企画を不定期に放送していて、立て続けに観ているうちに「猫が次第に人間に馴れてくる」様子を目の当たりにしたのです。同じ屋根の下に猫がいるという生活がどんなものなのか、見学させていただいている気持ちで今でも毎回楽しみにしています。

池崎家には既に猫が2匹います。彼らはすっかり飼い主になつき、次々にやってくる保護猫たちに「このおじさんは怖くないよ」と教えてやっているかのようです。その2匹と池崎さんとの出会いについて、詳しくまとめられているのがこの本です。

SNS(TwitterやYou Tubeなど)でも経過をたどることはできるのですが、撮りおろしの写真や保護猫コラムもあって、猫好きや池崎ファンにはたまらない1冊。初めて「保護猫」という言葉に触れる読者にも、わかりやすく説明が書かれています。

印象的だったのは、漢字にふりがながついていたこと。そして、行間を広くとり、読みやすいレイアウトになっていたこと。子どもたちにも気軽に手にとってもらえるよう、工夫をこらしたことがわかりました。

番組内でもいじられていますが、素顔の池崎さんは猫にも人にもやさしくて思いやりがある方のようです。

(F市図書館で借りて・背表紙幅:1.5cm)

拍手[0回]

709冊目!


この本、1年以上前に1度読み終わっていたのですが、いろいろあって更新するのがずっと延びていました。

結論から先に言います。私、この本に書いてある手順で猫を拾い、飼い始めたんです。

きっかけは、2020年の秋頃から近所で1匹の野良猫を頻繁に目撃するようになったことでした。団地の敷地内や近隣にいつも出没し、昼にはお気に入りの場所(数か所)で丸くなって眠り、夜になるとある家の前でごはん待ちをしていました。

チャンスがあればデジカメで写真を撮り、何時ごろにごはんをもらっているのかこっそり観察したこともあります。「もし、この家がペット可の物件だったら、引き取ってお世話するのになぁ・・・」と思い始めていました。

小学生の頃、友人の家で猫と遊んだことがあるくらいで、私自身に飼育の経験はありません。もし飼うとしたらどんな世話が必要なのか、ネット検索や図書館の本でポツポツと調べていきました。その過程で手にした本のうち、1冊が今回の「野良猫の拾い方」です。

動物についてのテレビ番組も観るようになり、ペットショップで購入した猫と野良から拾った猫では飼育方法が少し異なること、「保護猫」や「地域猫」と呼ばれる猫たちがいることも知りました。

近所で見かけた件の猫には、左耳に切れ込みがありました。人が1度捕獲し、避妊または去勢手術を施した印です。そういえば、数年前に猫の保護団体が来て活動していたのをぼんやり思い出しました。あのときに施術を受け、放されたうちの1匹だと思われます。

多くの場合、手術を受けた猫たちは里親の元に引き取られるか、元の地域で食べ物を定期的にもらって世話を受け続けます。繁殖できなくなった分、残りの命を全うすることは保証されるのが普通です。しかし、私が見つけた猫はそうしたサポートを受けられないまま、その日暮らしを送っているようでした。

地元の自治会や、近所の保護猫団体などに連絡をとり、保護や見守りをすることはできないか相談をしてみました。前者からは、「猫嫌いな役員を説得できない」と断られ、後者からも、ちょうど猫の繁殖の季節で保護依頼や相談が多く、すぐに対応はできないとこれまた事実上のお断り。さらに、団地では以前にも猫関連のトラブルが発生し、毒餌がまかれた事件もあったと耳にしました。

その頃には、毎日の猫の観察が日課になり、デジカメにはかわいい写真もたまり、愛着がわいてきてしまっていた私。決めました。

「ペット可の物件に引っ越そう。そして、あの猫をうちで保護して世話しよう」

そうして、p12-p19の「捕獲」のページを何度も読み込み、昨年の夏は引っ越し作業と猫の保護(捕獲)作戦とに明け暮れていたのです。(仕事もなんとかこなしていました。。。)

詳しい捕獲の様子はまた別の機会に。3か月ほどかけて素人の猫保護は成功し、現在は新居でp91からの「人馴れ」の練習をしています。まだまだこの本にはお世話になることが多いです。

猫

(F市図書館で借りた後、書店で購入・背表紙幅:1.5cm)

拍手[1回]

702冊目!



キリスト教・プロテスタントの一派だというシェーカー派。聞いたことないな、と思っていたら、それもそのはず、現在は信徒がほぼいなくなってしまったそうです。しかし、掲載されている家具のデザインはシンプルで機能的でしかも美しく、現代でも人々の心を引きつけています。

私にとっては、お気に入りの無印良品の家具と共通する雰囲気です。無印の歴史は30年ほどですが、もっと昔から「無駄な装飾を削いで、使いやすさを追求する」考え方はあったのだと知りました。

「シェーカーの遺産にはこうして遠い国の人間まで呼び寄せるだけのものがある。(中略)教団は消滅しつつあり、教徒はいなくなったが、彼らは歴史に確実に大きなものを残していったのである。それは必ずしも不幸なことではないのではないか」(p.267)

この本について触れている本:
  ・『もう一度捨てる技術』(2021/06/12の記事

(F市図書館で借りて・背表紙幅:2.2cm)

拍手[0回]

663冊目!

斜め下からカープ論
オギリマ サホ

(文春文庫) 文藝春秋 (2019-07-10)

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]