忍者ブログ
流れ星による読書日記。大学在学中に200冊を読破。現在のべ900冊目に突入中! 目指すは…1000冊?
 カレンダー 
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 ブログ内検索 
 プロフィール 
HN:
流れ星
性別:
女性
職業:
アルバイト
趣味:
読書
自己紹介:
文学部在学中に223冊を読破。

各記事TOPの
「○○冊目!」…在学中
「○○冊目!」…卒業後
もうすぐ通算650冊に到達予定。
 カテゴリー 
 P R 
 Amazon 
[1]  [2]  [3]  [4
661冊目!

正しいエイジングケア事典 (基本の美容シリーズ)
一生ものの美肌をつくる
正しいエイジングケア事典
posted with amazlet

吉木 伸子

(基本の美容シリーズ) 高橋書店

拍手[0回]

PR
651冊目!

下半身に筋肉をつけると「太らない」「疲れない」

中野ジェームズ修一

(だいわ文庫) 大和書房 (2014-09-12)

拍手[0回]

373冊目!

その痛みはきっと取れる! その痛みはきっと取れる!
住田 憲是
(すみだ かずよし)

中央公論新社 2012-09-06

by G-Tools
彼の原因不明の病気。うまく歩けなくなってから、1年半が経ちました。

地元で評判のよい整形外科専門医に診てもらったり、鍼治療を受けたりもしましたが、気休め程度でしかないというのが本人の意見です。湿布や痛み止め・ビタミン剤を使って効果がなければ、「あとは手術しか方法がありません」と言われてしまいます。

手術、と耳にすれば大抵の患者はビビッてしまうでしょう。彼の場合は首の骨に問題があるらしく、手術には大きなリスクも伴います。もちろん、費用やリハビリ期間なども考慮に入れなければなりません。

ずっと気になっていました。整形外科の治療って、まだまだ研究の余地があるんじゃないのかなぁ。

MRIやレントゲンを撮れば、確かに手術をしなくても骨の状態はよくわかります。でも、患者が神経に関わる症状を訴えている場合(腰痛、手足のしびれ、感覚障害、歩行障害など)、「画像に写った異常=症状の原因」と安易に断定してよいものなのでしょうか。

著者はこの本の中で、「整形外科は発展途上」と繰り返し主張しています。現場の医師も患者も、画像や異常個所ばかりにとらわれ過ぎ、体全体をみようとしていない。その証拠に、リハビリに延々と通い続けたり、鍼や整体など民間療法を併用したりする患者が多いとしています。

本書で取り上げられている「AKA博田法」は、従来の整形外科では完治が難しかった症状を「仙腸関節の炎症による影響」と考えます。この関節については本文中に詳しい説明があり、図入りで丁寧に説明されています。

ちなみに彼はさっそく受診し、保険適用でありがたいと言っていました。数回続けて様子をみたいと言っています。

(F市図書館で借りて・背表紙幅:1.1cm)

拍手[0回]

367冊目!

病気にならない生き方3 病気にならない生き方 3 若返り編
新谷 弘実

サンマーク出版 2007-12-26

by G-Tools
「病気にならない」シリーズには第3弾がありました。「若返り」がテーマですが、ここ数年流行の言葉を使えば「アンチエイジング」というところでしょうか。

著者の考える若々しさとは、ミラクルエンザイムが豊富であること。そして、腸年齢が若く腸相がきれいであること、を指しているようです。

シリーズ3冊を通して読みながら、私も最近はミネラルウォーターを飲むようになりました。なんとなく何かを飲んで水分を取ったつもりになるのではなく、ミネラルを含んだ天然水をたっぷり飲んでます。

その効果もあってか…1kg自然と体重が落ちてビックリ。今まで、実は十分にお水を飲んでいなかったのかもしれない、と反省しています。

→「病気にならない」シリーズの他の本:
  ・『1』 (2013/04/03の記事
  ・『2 実践編』 (2013/05/15の記事
  ・『3 若返り編』

→著者の公式ホームページ:
  ・Dr. Shinya.com http://www.drshinya.com

(F市図書館で借りて・背表紙幅:2.1cm)

拍手[0回]

365冊目!

成功する人は缶コーヒーを飲まない 成功する人は缶コーヒーを飲まない
「すべてがうまく回りだす」黄金の食習慣

姫野 友美

(講談社+アルファ新書) 講談社 2011-04-21

by G-Tools
出版当初、新聞で広告を見つけてタイトルをメモしていました。先日図書館で見かけて借りることができました。

ビジネスや自己啓発の本かと思いきや、食事や栄養のお話が中心。どうして部下が仕事中に眠ってしまうのか、やる気や効率を上げるためにはどんな食事を取ればいいのか、がテーマです。

私がうつ病を発症した頃も、仕事のストレスを紛らわそうと毎日お菓子を買っていたように思います。そうでなくても食事は炭水化物中心に偏り、血糖値の上下が激しかったのかもしれません。

血糖値の変化を緩やかにコントロールできれば、脳への負担も少ない。たんぱく質の摂取率を上げれば、ホルモンの分泌も活発になる。食事から仕事の効率を考えるという点では珍しい本です。

p. 151で、「桃太郎」と「かぐや姫」を独自の観点から解釈している部分がおもしろかったです。

→本文中で紹介されていた本:
  ・p. 61 吉原 珠央 『「また会いたい」と思われる人の38のルール』 (2011/12/24の記事

→著者の他の本:
  ・『疲れがなかなか取れないと思ったときに読む本』 (2008/09/22の記事
  ・『「疲れた脳」を元気にするシンプルな習慣』 (2009/10/10の記事

(F市図書館で借りて・背表紙幅:1.8cm)

拍手[0回]

353冊目!

病気にならない生き方 2 実践編 病気にならない生き方 2 実践編
新谷 弘実

サンマーク 2007-01-10

by G-Tools
「実践編」と銘打った第2弾。前作を読んでいなくても、内容はほぼ同じでした。

この2冊目では、食事法についてのより詳しい説明を得ることができます。「濃縮還元ジュース」(p. 140)や「電子レンジ」(p. 172)の安全性を疑問視した指摘は、目からウロコでした。

4月に1冊目を読んでから、先生が勧める「玄米」や「ミネラルウォーター」が気になっています。できるところから現在の食生活を改善していきたいと思うようになりました。

→「病気にならない」シリーズの他の本:
  ・『1』 (2013/04/03の記事
  ・『2 実践編』
  ・『3 若返り編』 (2013/07/16の記事

→著者の公式ホームページ:
  ・Dr. Shinya.com http://www.drshinya.com

(F市図書館で借りて・背表紙幅:2.2cm)

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]