忍者ブログ
流れ星による読書日記。大学在学中に200冊を読破。現在のべ900冊目に突入中! 目指すは…1000冊?
 カレンダー 
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11
12 13 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 ブログ内検索 
 プロフィール 
HN:
流れ星
性別:
女性
職業:
アルバイト
趣味:
読書
自己紹介:
文学部在学中に223冊を読破。

各記事TOPの
「○○冊目!」…在学中
「○○冊目!」…卒業後
もうすぐ通算650冊に到達予定。
 カテゴリー 
 P R 
 Amazon 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
57冊目!

雅子さまと「新型うつ」 雅子さまと「新型うつ」
香山 リカ

(朝日新書) 朝日新聞出版 2009-03-13


by G-Tools

父が買ってきたので借りて読んでみました。うつにはメランコリー親和型と呼ばれるもの(従来型)と、ディスチミア親和型といわれるもの(新型)と大きく2種類に分かれることは知っていましたが、改めて対照表(p. 86)を見ると色々と考えさせられます。

まず私自身の症状について。はっきり言って自分はどちらの型にあてはまるのかよくわかりませんでした。これは従来型にあてはまる、でもあれは新型にあてはまる…と、具体的な線引きができなかったから。

これは前半部分で香山さんが、精神科の病気ははっきりとした区別をするのが難しく、線引きできないのが実情、といった主張を述べているのと重なります。色々な闘病体験を読んできましたが、うつの症状も十人十色・千差万別といった感じで、血液型みたいに「これはA型、これはB型」とスタンプを押せるように簡単に処理できるものではないんです。

でも、新旧両方の側面をもったうつの症状が表れているようだとわかっただけでも収穫でした。

もう一つこの本でテーマになっているのは、皇太子妃雅子さまの体調不良についてです。

どうして治療が長引いているのか、発症の原因は何なのか、いつになったら公務に復帰できるのか…。世間やマスコミの注目を浴びている中、(直接雅子さまにお会いしたことはなくても)香山さんなりに考察を重ねている部分は参考になります。

特に、精神科医はどんなことを念頭に置いて、どのようなスタンスで患者と接しているのかも見えてくる部分なので、私も自分の主治医の先生が診察している時の立場にたって考えることができました。

現代日本の象徴として位置づけられる皇室、そしてまさにその中心で苦しんでいらっしゃる雅子さま。

うつ病患者はこれからも増えていくと思います。(しかも新型うつは治療が長期化するといいます) 香山さんの言うように、世相を反映しているような気がしました。

→著者の他の本:
  ・『しがみつかない生き方』 (2009/08/11の記事
  ・『女はみんな「うつ」になる』 (2011/09/29の記事
  ・『私は若者が嫌いだ!』 (2012/08/18の記事
  ・『知らずに他人を傷つける人たち』 (2014/04/22の記事

→皇室のしきたりについて書かれた本:
  ・松崎敏彌 『日本人なら知っておきたい「皇室」128のなぜ?』 (2011/12/07の記事

(実家で借りて・背表紙幅:1.0cm)

拍手[0回]

PR
52冊目!

うつ 家族ができること うつ 家族ができること
医師と臨床心理士による現場からの声
下山 晴彦

池田書店 2008-06


by G-Tools
両親が買って読んでいる本を拝借。患者の家族向けに書かれた本です。今まで読んできたうつの本と視点が違って、発見も多い本でした。

たとえば、「自殺」を口にしたら「病気が言わせている」と考えること。攻撃的な口調や行動を起こしても、それは病気の影響だと割り切ること…。

今まで、両親が冷たい態度をとっているように思えたのは、この本を参考にマニュアル通りに実行してきたからなんだとわかりました。

ただ、これはあくまでも治療する側からのアプローチ。治療される側からすると、一人ひとりうつの症状は異なるので、闘病記も合わせて読んでいくことがうつの知識をさらに深めることにつながると思います。

(実家で借りて・背表紙幅:1.4cm)

拍手[0回]

50冊目!

こんなツレでゴメンナサイ。 こんなツレでゴメンナサイ。
望月 昭
画:細川 貂々

文藝春秋 2008-04-22


by G-Tools
うつ病患者の闘病生活は十人十色・千差万別。できるだけ多くの症例を読んでおくと役に立つだろうと思い、この本は(私にしては珍しく)ちゃんと買って熟読しました(『ツレがうつになりまして。』シリーズは本屋で立ち読み)。

ツレさんは(私と同じく)文学部出でブログをつけていたとあって、なかなか文章を書くのがうまい人だなというのが第一印象。

エッセイの中で、ツレさんが首を吊ろうとする場面が衝撃的でした。何を隠そう、私もここ数週間は同じような思いに囚われていたからです。経験者だからこそ紡ぐことができる言葉の連続。

この本は彼も読んでいて、彼は特に後半部分の結婚生活について得るところがあったようです。

カトリックでは結婚をどう考えているんだろう、理想の夫婦の姿ってなんだろう、人はなんのために結婚するんだろう。私との結婚を切望している彼にとって、ツレさんの文章は参考になったようでした。

私ももうすぐ闘病生活が1年になろうとしています。ツレさんのように、2年か3年たてばうつ病もよくなってくれるんだろうか。

そんなことをふと考えました。

(書店で購入・背表紙幅:1.6cm)

拍手[0回]

48冊目!

鬱姫 なっちゃんの闘鬱記 鬱姫 なっちゃんの闘鬱記
杉山 奈津子

講談社 2009-01-31


by G-Tools
本文を読んで、杉山さんは私の中高の先輩にあたることが判明。年の差は3歳。校内ですれ違っていたこともあるかもしれません。

保健室の先生、教頭先生、校長先生…私の知っている先生方も一部に登場します。

うつ病患者の体験をリアルにつづっている一方で、私自身の一番つらかった時の記憶がよみがえりフラッシュバックが起こりました。

苦しいよ。つらいよ。

「なっちゃん」こと杉山さんの台詞に呼応して、無意識に私も声にならない叫びを挙げているのに気づきました。

改めて気づいた。

私はまだ投薬中。完治していないのだという厳然たる事実に。

少なくとも、まだあと半年は薬をのみ続けなければなりません。その間は私は患者でいることに変わりはないのです。

本を読み続けるのはつらかった。しんどかった経験と再び向き合うことになるから。それはうつの経験だけでなく、女子校という特殊な環境下で過ごした経験も混じっています。

友人に仲間外れにされた経験。下駄箱に手紙を入れられた経験。些細な言葉に傷ついた経験。私にも思い当たる出来事が一気に押し寄せてきた。

そんなにつらければ読むのをやめればよかった。そうおっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。

でも止められなかった。

こんなに近くに、同じ病気の人がいたという親近感が、次々ページをめくらせたのかもしれない。薬の説明がわかりやすかったこと、同じように国立大学を卒業したということもあったかもしれない。

読みながら、何度も泣きました。

そして思いました。

私も何らかの形で、自分のうつの経験を形にしてまとめたい。

これまで書いてきたブログ記事をまとめて、手記でも体験記でもエッセイでも漫画でもいい。みんなにもっとこの病気のことを知ってほしいと思いました。

うつの症状、薬の副作用、治癒過程は千差万別。なのに、うつ病のことをよく知らない人が世の中にはまだまだたくさんいる(私も以前は全然知りませんでした)。

もっと、経験者が声を上げてもいいんじゃないか。

そうしたら、他の患者さんたちの役に立つかもしれない。将来、病気になる人たちのために力を尽くせるかもしれない。

そう思います。

→著者のWebサイト:
  ・http://fancynancy.jp/

(実家から借りて・背表紙幅:1.0cm)

拍手[1回]

37冊目!

アダルトチルドレンと共依存 アダルトチルドレンと共依存
緒方 明

誠信書房 1996-10


by G-Tools
カウンセラーの先生から、「アダルトチルドレンについての本を読んでみるといいですよ」と勧められて読みました。この本は専門的すぎて、私のように大学の教養で心理学をちょっとかじった程度の人間には難しかった印象もあります。

まずわかったことは、「アダルトチルドレン」「共依存」も日本では研究が発展段階にあるということ。そしてその定義や治療法もあいまいであるということ。

読みながら、これは我が家に当てはまる・当てはまらないと考えてみましたが、結局のところはよくわからずに終わりました。まぁ我が家は機能不全家族の可能性が高い、という結論に終わるのかなぁ。

役に立ったのは最終章。アダルトチルドレンの心の傷をいかに癒やし、治療していくか。これはまさに今受けているカウンセリングともつながり参考になりました。

読んだ限りでは、私のカウンセリングは比較的速いペースで進んでいて、もうすでに最終段階に入っているようです。これは回復も近いかも。

(古本屋で購入・背表紙幅:1.2cm)

拍手[0回]

22冊目!

「疲れがなかなかとれない」と思ったとき読む本 「疲れがなかなかとれない」と思ったとき読む本
姫野 友美

青春出版社 2005-05


by G-Tools
うつの診断が下る少し前、「体がだるい」と訴えていたところ母がすすめてくれた本です。

疲れやストレスを劇的に取り去る方法というよりも、習慣として疲れをためにくくする工夫やアドバイスを集めたところといった感じで、既にうつになってしまった私には「今更…」という感もありました(--;)

ただ、前半で症例を用いて紹介している部分と、交感神経や副交感神経・神経伝達物質についても詳しく説明されている部分は非常に興味深く読むことができたと思います。

ストレスをためやすいからといって、一朝一夕に改善できる方法はないんだなというのが本音。ためにくくする行動パターンを習慣化していくしか、今のところ方法は限られているようです。

→著者の他の本:
  ・『「疲れた脳」を元気にするシンプルな習慣』 (2009/10/10の習慣
  ・『成功する人は缶コーヒーを飲まない』 (2013/07/14の記事

(実家で借りて・背表紙幅:1.6cm)

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]