忍者ブログ
流れ星による読書日記。大学在学中に200冊を読破。現在のべ900冊目に突入中! 目指すは…1000冊?
 カレンダー 
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11
12 13 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 ブログ内検索 
 プロフィール 
HN:
流れ星
性別:
女性
職業:
アルバイト
趣味:
読書
自己紹介:
文学部在学中に223冊を読破。

各記事TOPの
「○○冊目!」…在学中
「○○冊目!」…卒業後
もうすぐ通算650冊に到達予定。
 カテゴリー 
 P R 
 Amazon 
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
696冊目!



『人は見た目が9割』発表後の筆者の考えや補足をまとめたような1冊。ビジネス書や啓発本でも「〇〇は△△が9割」とタイトルを踏襲したり真似したりするものが未だに存在します。初めの1冊が社会に大きな衝撃をもたらしたことは明らかです。

コロナ禍でこの本を読んで、人間同士のコミュニケーションは言葉だけで100%成り立っているのではないと改めて思いました。

マスクなしで会って交流できていた頃は、相手の表情(特に口元)を見たり、同じ料理を食べて匂いや味を分かち合ったり、相手の声の微妙な大小や高低を聞き分けたりすることが可能でした。

しかし、マスク着用が前提となれば口元をよく見ることはできなくなり、会食を制限されれば一堂に会して同じ雰囲気を複数人で共にすることもできなくなり、デジタル機器を介して話せば音声に多少のノイズさえ生じて生身の声とは異なるものになってしまいます。

以前のように「誰かと満足いく交流ができた」と実感できることが少ない今、言葉だけでなく五感で人と人が意思疎通することに異論を唱える人はいないでしょう。むしろ、制限された感覚をいかに補いながら孤独を解消していけばよいのか、世界中の人々が模索をしている真っ最中なのだと思えます。

→本文中に登場した本:
  ・ゴールマン 『EQ こころの知能指数』 (2005/04/15の記事

→著者の他の本:
  ・『人は見た目が9割』 (2012/04/16の記事
  ・『その癖、嫌われます』 (2012/07/17の記事
  ・『女性も見た目が9割』 (2012/07/19の記事
  ・『「見た目」で選ばれる人』 (2014/01/02の記事
  ・『「声」は見た目よりものをいう』 (2018/02/21の記事

(F市図書館で借りて・背表紙幅:1.0cm)

拍手[0回]

PR
695冊目!
(2012・新潮文庫の100冊)



映画化もされた作品。原作では登場人物が少し多く、一人ひとりの変化が細やかに描かれている気がします。

落語が静かなブームになるきっかけを作った作品のようです。日本の他の伝統芸能や和装について触れている部分もあって、翻訳して海外で出版したらどんな反響があるか個人的には興味があります。確か、一人の演者が複数の登場人物を演じ分ける話芸は海外でも珍しかったはずです。

演目によっては30分以上もかかる噺を、聞いて耳から覚えるというのは現代のデジタル社会ではかなり手間のかかることにも思えます。しかし、人の口から人の耳へ語り、演者が自分の中で言葉や場面を反芻して自分の形に作りかえる過程を追っていると、こうした活動を今も継承することの温かみすら感じられます。

「人情」という言葉にもあるように、単なる「話」ではなく気持ちや情がこもった「噺」に成長していく面白さが落語にはあるのだと思います。

→著者の他の作品:
  ・『黄色い目の魚』 (2014/02/20の記事

(F市図書館で借りて・背表紙幅:1.5cm)

拍手[0回]

694冊目!



若だんなは店の跡取りを目指し、商いの練習や問題解決の課題に取り組むようになります。妖(あやかし)たちに守られるばかりでなく、独り立ちを目指そうと少しずつ志が変わり始めているようです。読者としては、わが子が成長していくのを見守るのにも似て、ほほえましいかぎり。

天狗や狛犬、お稲荷さんの狐たちの騒動に巻き込まれる話では、地域を山火事から守るために知恵を絞ります。読んでいる間、ちょうど春の山火事のニュースをいくつか耳にしていたので、鎮火を願う人々の気持ちは昔も今も変わりないと改めて思いました。

・作品の公式サイト:
  ・しゃばけ倶楽部 http://www.shinchosha.co.jp/

→「しゃばけ」シリーズ:
  1.しゃばけ (2016/09/10の記事
  2.ぬしさまへ (2016/11/23の記事
  3.ねこのばば (2017/02/19の記事
  4.おまけのこ  (2017/04/23の記事
  5.うそうそ (2017/07/30の記事
  6.ちんぷんかん (2018/10/27の記事
  7.いっちばん
  8.ころころろ (2024/04/20の記事

→著者の他の作品:
  ・『ゆめつげ』 (2015/10/10の記事
  ・『つくもがみ貸します』 (2017/10/11の記事
  ・「太郎君、東へ」 "Fantasy Seller" 収録 (2015/06/21の記事

(F市図書館で借りて・背表紙幅:1.3cm)

拍手[0回]

693冊目!
(2012・新潮文庫の100冊)



その内容から安易に人におすすめはできませんが、世界の一面を捉えた1冊としてとても重いと感じました。イスラム文化や発展途上国の人権事情に興味がある人には、ぜひ1度読んでほしいです。

ここ1~2年で、ニュースで「ウイグル族」「ロヒンギャ」などの少数民族の名を聞く機会が増えました。著者は今から10年以上前に、彼らが置かれた立場や問題を知り、著作にまとめていました。

母国を離れた出稼ぎ労働者や難民たちは、コロナ禍でさらに苦しい立場に置かれていると聞きます。住環境や衛生面がもともと整っていないところで、感染のリスクにさらされていたり、不安定な雇用が断ち切られたり。本文中に登場した人々の数十万倍の人が、今も苦しんでいると思うと、やりきれない気持ちがより一層深くなります。

著者の公式HP
  ・http://www.kotaism.com

(F市図書館で借りて・背表紙幅:1.5cm)

拍手[0回]

692冊目!



2020/07/20 テレビ朝日
「西村京太郎トラベルミステリー72 十津川警部のラストラン」の原作
<西村京太郎作品に挑戦!43冊目>

ドラマのタイトルが意味深。あの後、半年以上シリーズ新作がないことを考えると、本当に最後の作品だったのでしょうか・・・。

原作では、新戸津川町に「魔法使い」が現れます。とがった帽子とマントを身に着けた人物が町内に出没し、目撃者に危害を加えることなく建物の屋根の上へふわりと飛び上がることを繰り返します。

殺人事件や窃盗事件が起こるわけでもなく、音もなく屋根の上に飛び上がるというだけの出来事。作中の十津川警部同様、そのからくりも目的もわからないままページが進んでいきました。

(F市図書館で借りて・背表紙幅:1.2cm)

拍手[0回]

691冊目!



「発見!角川文庫2011」より

小学5~6年の頃、図書館でギリシア神話の本を借りて読むのが好きでした。特に気に入っていたのは、12星座にまつわるお話。出版社や刊行年代によって少しずつ詳細が違っていることもあり、比べて楽しむのにハマっていたのを覚えています。

当時私が読んでいたのは、子供でも読みやすい挿絵入りでした。こちらのブルフィンチ版は、既に神話の概略を知っている方向けという感じがします。注や参考文献が充実しているので、文学研究や英文学の資料としても有用です。

今さらだけど、大学でギリシア語をやってるときにこの本をしっかり読んでおけばよかった。

→次に読む本を発見!!
  ・三浦 しをん 『月魚』 (2014/12/07の記事

(古本屋で購入・背表紙幅:上下巻合わせて3.0cm)

拍手[0回]

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]